ワイモバイルはやめたほうがいい?メリット・デメリット徹底解説!実際の口コミも紹介!

この記事はPRを含みます

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品のご紹介を行なっております。
当サイトを経由しサービスの申し込みや商品の購入があった場合には、提供企業から報酬を受け取る場合がありますが、これは当サイト内の各サービスの紹介や評価、ランキング等に影響を及びすものではありません。

ワイモバイルが有名そうだから乗り換えを検討しているけど、乗り換え前により詳しいことが知りたいとお考えの方。

ワイモバイルはソフトバンクが展開する格安SIMで、通信速度の速さやかけ放題の存在など、他社にはなかなかない優れたメリットがたくさんあります。

一方で、月額料金のを安くする方法や他社で買ったスマホを使うために必要な設定など、いくつか知っておきたい注意点もあります。

本記事ではワイモバイルのメリット・デメリットをそれぞれ詳しく、かつ分りやすく解説します。

本記事さえ読めばワイモバイルの特徴について詳しく分かるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

ワイモバイルのメリット12個

ワイモバイルには、12個のメリットがあります。

  1. 通信速度が安定している
  2. ソフトバンク光やSoftBank Airとのセット割がある
  3. Yahoo!の「プレミアム会員」の特典を利用可能
  4. 取扱店舗が町中にあり、サポートを受けられる
  5. 分数制限がないかけ放題を使える
  6. 余ったデータの繰り越しができる
  7. 無料でメールが使える
  8. 家族割でスマホ代が2回線目以降990円引き
  9. ソフトバンクからの乗り換えでは、SIMロック解除が不要になった
  10. eSIMに対応している
  11. データ増量オプションで通信量を最大30GBに増量可能
  12. ソフトバンクWiFiスポットが利用できる
  13. スマートフォンの機種変更にも対応。キャンペーンなどでお得に買えることも

それぞれ解説するので、チェックしてみてくださいね。

メリット①通信速度が安定している

ワイモバイルは他の格安SIMと比べて通信速度が安定しています

大手の携帯会社から借りた回線でサービスを提供する格安SIMは使える回線が狭いので、スマホを使う人が増えるお昼や夜は回線が混み合って速度が下がります。

しかし、ワイモバイルはソフトバンクが持つ広い回線が使えているので、利用者が増える時間帯でも速度がなかなか下がりません。

お昼や夜といった、他社の格安SIMだと速度が下がってしまいやすい時間帯にスマホを使う機会が多いなら、ワイモバイルを選んでおいたほうが安心ですね。

メリット②ソフトバンク光やSoftBank Airを使っていると、セット割引が受けられる

ワイモバイルユーザーは、ソフトバンク光やSoftBank Airを自宅で使っている場合、「おうち割光セット(A)」の割引が受けられます。

プラン名おうち割光セット(A)
シンプル2 S1,100円
シンプル2 M1,650円
シンプル2 L1,650円

ワイモバイルは月額2,365円から使える格安SIMですが、シンプル2 Sで「おうち割光セット(A)」を適用すれば、月額1,078円からの利用ができますよ。

格安SIMで固定のインターネットとの併用割引がある格安SIMは多くありません。

基本料が安い上に、割引を活用することでさらに安くすることができるのは非常に魅力的ですよね。

自宅では高速・無制限のソフトバンク光やSoftBank Air、外では割安・快適なワイモバイルを使って、いつでもどこでも快適にネットを使ってみてはいかかでしょうか。

メリット③Yahoo!プレミアムが無料

ワイモバイルユーザーはもれなく無料でYahoo!プレミアムの会員になる事ができます(Yahoo!プレミアム for Y!mobile)。

  • 雑誌や漫画の読み放題
  • 「Yahoo!かんたんバックアップ」無制限
  • Yahoo!ショッピングやLOHACOでPayPayのポイント5倍
  • ヤフオクの出品利用料割引(10%→8.8%)
  • 買い物に保証をつけられる

以上のような特典がもらえますよ。

ヤフープレミアムは本来月額508円のサービスなので、活用することでいっそうお得になりますね。

メリット④取り扱い店舗がたくさんあって、サポートも充実

ワイモバイルはウェブ申込だけでなく、町中に多くの店舗を展開されています。

何かスマホを使っていて困ったことがあったとしても、ワイモバイルなら店舗に足を運んでサポートを受けることができますよ。

メリット⑤10分かけ放題、完全なかけ放題オプションがある

ワイモバイルは月額880円の「だれとでも定額+」であれば10分以内の通話無料、月額1,980円の「スーパーだれとでも定額+」を契約すれば、完全なかけ放題で利用可能です。

完全かけ放題オプションは長電話をする機会が多い方には非常に嬉しいサービスですね。料金も月額1,980円とリーズナブルです。

さらに「だれとでも定額+」もあるので、1回10分以内の短い通話が多い人であればこちらを追加しておけば安心ですね。

通話をする機会が多い人は、長電話中心でも短めの通話がほとんどでも、ワイモバイルなら通話料金に悩まされることはないでしょう。

メリット⑥余ったデータの繰り越しができる

以前のワイモバイルでは余ったデータの繰り越しはできませんでしたが、2021年8月より繰り越しが可能になりました。

対象プランはシンプル2と、前プランのシンプルプランで、繰り越しができるのはプラン内分の容量と、増量オプションで増えたデータのみとなっています。また、繰り越したデータは翌月末まで利用できます。

メリット⑦無料でメールを使える

ワイモバイルを契約すると、無料でスマホなどとPCで同時に利用できるメール(@yahoo.ne.jp)と、スマホ専用のMMS(@ymobile.ne.jp)の2種が使えるようになります。

ワイモバイルでもらえるメールアドレスは、ドコモやau、ソフトバンクのキャリアメール宛にもしっかりメッセージを送れるのが特徴です。

友だちや家族などとの連絡でメールアドレスを使う機会が多い方でも、ワイモバイルなら無料でメールアドレスが使えるので心配ありません。

メリット⑧家族割で2回線目以降はプランによって毎月550円~1,188円引きになる。

ワイモバイルは家族で契約すると2回線目以降は毎月550円もしくは1,188円割引になります。

それぞれの対象のプランと割引額を以下の表にまとめました。

対象のプラン割引金額
シンプル2毎月1,100円割引
シンプル毎月1,188円割引
スマホベーシックプラン、Pocket Wi-Fiプラン2(ベーシック)、
データベーシックプランL
毎月550円割引

例えば3人家族でワイモバイルの「シンプル2 S」を契約したときの月額料金は以下の表にまとめたとおりです。

シンプル2 Sを3人家族が使うときの月額料金
2,178円
1,078円
子供1,078円
3人の月額料金の合計4,334円
※PayPayカード割(187円割引)も含みます。

家族で格安SIMに乗り換えるなら、ワイモバイルを選べばよりお得な月額料金になりますね。

メリット⑨ソフトバンクからの乗り換えはSIMロック解除が不要になった

以前はソフトバンクから同じ回線であるワイモバイルへの乗り換え時にもSIMロック解除が必要でした。

ところが現在ではその手間が改善されて自動でSIMロック解除されるため、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える際のSIMロック解除は不要になりました。

2021年10月以降に発売された端末はSIMロックが原則禁止となっているため、ロックがかかっている端末を使っている人は少なくはなってきているものの、まだ使っている方には嬉しい改善ですね。

なお、ドコモやauで販売されたSIMロックがかかったスマホを使っている場合は、現在も解除が必要なのでご注意ください。

メリット⑩eSIM契約に対応

ワイモバイルはeSIMでの契約にも対応しています。

eSIMとはSIMを物理的なカードでなくデータを端末にダウンロードして使えるものなので、申し込んで契約が終わればすぐ使い始められ、SIMカードが届くまで待つ必要がありません。

また、対応している端末であれば他社回線と組み合わせて、1台のスマホで2回線使用するデュアルSIM運用を行う事も可能です。

eSIMを提供している格安SIMは現状まだ限られているので、これを提供しているのはワイモバイルは選ぶ大きな理由の一つになりますね。

メリット⑪データ増量オプションでデータを増量できる

ワイモバイルでは契約しているプランで利用可能なデータをさらに増量させる事ができる「データ増量オプション」の利用が可能です。

シンプル2 Sは4GBから6GBに、シンプル2 Mは20GBから25GBに、シンプル2 Lは30GBから35GBに増量可能で、オプションの月額料金は550円となっています。

データが足りなくなった時のデータチャージよりも圧倒的に安くデータが増やせるので、基本容量で足りない方は申し込んでみてください。

デメリット⑫ソフトバンクWiFiスポットが利用できる

ワイモバイルはソフトバンクが提供する公衆無線LANサービス「ソフトバンクWiFiスポット」が利用できます

ソフトバンクのサブブランドならではの特権で、ソフトバンクWiFiスポットはJRの主要駅やカフェ、コンビニなど全国各地で利用可能です。

WiFiスポット利用中はデータ通信量を消費しませんので、いつもデータが無くなってしまうという方には非常に嬉しいサービスではあります。

なお、接続にはソフトバンクの接続アプリ「Wi-Fiスポット設定」のインストールが必要です。

メリット⑬スマホの機種変更にも対応

ワイモバイルはスマホの機種変更にも対応しています。

既存ユーザーも、欲しい端末があればワイモバイルオンラインストアや店舗で機種変更が行えますよ。

タイミングによってはオンラインなら機種変更ユーザーでもお得な割引を受けて機種を購入できるケースがあるので、手持ちのスマホが古くなってきたときなどはチェックしてみてください。

乗り換えで最大15,000円相当還元中!

ワイモバイルのデメリット9個

次に、ワイモバイルに感じたデメリットを9個洗い出してみました。
ワイモバイルを選ぶべきなのか、やめたほうがいいのか、見ていきましょう。

  1. サポート(カスタマーセンター)がイマイチ
  2. ソフトバンクの店舗ではワイモバイルには詳しくない店員さんも多数
  3. 他の格安SIMより高め
  4. 家族間データシェアや無料通話はなし
  5. 最新iPhoneは購入不可
  6. ソフトバンクからの乗り換えの場合、キャンペーン対象外になることが多い
  7. 大容量プランがない
  8. 通信速度の切り替えができない

それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう

デメリット①サポート(カスタマーセンター)がイマイチ

ワイモバイルは大手キャリアのサブブランドで、手厚いサービス内容が売りです。当然サポートもしっかりしていると思うかもしれませんが…

正直、電話によるサポート(カスタマーセンター)は正直イマイチです。

まず、サポートに電話をしてもなかなかつながりません(携帯会社あるあるかもしれませんが)。混雑しやすいのか、どの時間帯に電話してもすんなり繋がらず、何度もかけなおす羽目になります。

また、カスタマーセンターは通話料が有料です。契約内容の確認などで時間を取られることが多く、通話料が高くなりがちです。

加えて、肝心のオペレーターの対応がひどい時があります。上から目線だったり、態度が悪かったり、そもそも知識がそこまで無かったり....。根気よく電話をかけ直して繋がり、通話料もかけているのにこのような対応はひどいですよね。

さらにワイモバイルのカスタマーケアセンターではとにかくたらい回しにされる傾向があります。1つの窓口に電話しても「それはこの窓口では調べられない」「より適切な窓口がある」といった理由で、他の窓口に繋がれてしまうんです…。

そしてそれぞれの窓口でまたイチから契約者の情報確認をし状況を説明し…と、とにかくめんどくさいです。通話料もかかっているので本当に嫌な気分になりますよね。

実際に電話した時に3つほど窓口をたらい回しにされ、その度に状況を説明しなければならず、嫌な気分になったという方もいます。

もっとも、オペレーターの対応に関しては本当に当たり外れがあります。悪いという口コミが多数ある一方で、良かったという口コミもあるため、これについては「人それぞれ」です。良いオペレーターさんにつながることを祈るしかありません…。

いずれにしても、ワイモバイルのカスタマーケアセンターにはあまり期待しない方がいいかもしれません

デメリット②ソフトバンクショップの場合、ワイモバイルには詳しくない店員さんも多数

ワイモバイルと言えば店舗の多さがメリットの1つですが、店舗にも注意点があります。

最近はソフトバンクショップの中にワイモバイルショップが併設されていることが多く、それだけ店舗の拡大に力を入れているということですが、ソフトバンクのお店だとワイモバイルには詳しくない店員さんも多数います。

ワイモバイルの契約やサポートを受ける目的の場合は、なるべくソフトバンクショップに併設されていないワイモバイルショップに行くようにしましょう。ワイモバイルのショップについては公式サイトから検索可能です。

検索結果のうち、ショップ名が「ソフトバンク○○[ワイモバイル取扱店]」となっているところはソフトバンクのお店に併設されているパターンです。逆に「ワイモバイル○○」とだけ表示されているお店はワイモバイルだけを取り扱っています。

ワイモバイルのサポートを受ける場合は検索結果で「ワイモバイル○○」と表示される店舗に行くのが確実です。

デメリット③他の格安SIMより料金が高い

ワイモバイルはサービスが充実している分、月額料金は他の格安SIMより高めに設定されています。

実際に、ワイモバイルのシンプル2 S(4GB)と主要な格安SIMの小容量プランを比較してみました。

格安SIM容量月額料金
ワイモバイル4GB2,365円
BIGLOBEモバイル3GB1,320円
IIJmio5GB990円
LINEMO3GB990円
mineo5GB1,518円
楽天モバイル3GBまで1,078円
イオンモバイル3GB1,078円

多くの格安SIMがワイモバイルより容量が多く、月額料金は安いですね。容量が1GB多いIIJmioにいたってはワイモバイルより1,000円以上安いです。

ただし、ワイモバイルは家族割やネット回線とセットで割引になるおうち割光セットが用意されており、割引を適用させるとワイモバイルのほうがお得になるケースも多くなります。

各社の家族割を適用させた際の料金でもう一度料金を比較してみましょう。

格安SIM容量月額料金(割引適用)
ワイモバイル4GB1,078円(2回線目から適用)
BIGLOBEモバイル3GB1,100円
IIJmio5GB990円(家族割無し)
LINEMO3GB990円(家族割無し)
mineo5GB1,463円
楽天モバイル3GBまで1,078円(家族割無し)
イオンモバイル3GB1,078円(家族割無し)

家族割の場合は2回線目から、おうち割光セットの場合は1回線目から月額料金が最安1,078円になるため、他社とも変わらない金額になります。

ワイモバイルで安く使いたいのであれば、割引ありきで考えるべきでしょう。

デメリット④家族間データシェアや無料通話はなし

ワイモバイルには大手キャリアのような「家族間データシェア」や「家族間無料通話」はありません。

家族などと通話を良く利用される場合は10分間までの通話がかけ放題の有料オプション「だれとでも定額」や、完全かけ放題になる「スーパーだれとでも定額」を利用しましょう。

デメリット⑥最新iPhoneは購入不可

ワイモバイルでは最新のiPhoneが購入できません。

2023年12月現在、ワイモバイルで購入できるiPhoneは以下の通りです。

  • iPhone 13
  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone SE(第2世代)(認定中古品のみ)

購入できるのは旧機種で、iPhone 14シリーズや最新の15シリーズは購入できません。

旧機種とは言えスペックは比較的高いので、普段使いなら困ることはないでしょう。

逆に、動作の重い3Dゲームをバリバリプレイしたい方や、カメラにこだわる方だとiPhone 11やSEでは物足りないです。最新のiPhoneはアップルストアで購入する必要がありますのでご注意ください。

デメリット⑦ソフトバンクからの乗り換えの場合、キャンペーン対象外になることが多い

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えようと思っている人も多いでしょう。

ただし、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるとキャンペーンの対象外のものがほとんどです。

例えば、Yahoo!が運営するワイモバイルオンラインストア ヤフー店からワイモバイルのSIMのみを契約すると最大20,000円相当程度のポイントがもらえます(還元額は時期により変動)。

このキャンペーンはドコモとau(格安SIM含む)から乗り換えてのみ対象です。

つまり、ソフトバンクから乗り換えた場合はキャンペーンが適用されません。

ソフトバンクの他にLINEMOやLINEモバイルなど、ソフトバンク系列からの乗り換えでは対象外になるキャンペーンが大半です。

一部にはソフトバンクからの乗り換えが対象のキャンペーンもありますが、そう多くはありません。ソフトバンクから乗り換える場合はキャンペーンは利用できない、と思っておいたほうが良いでしょう。

デメリット⑧大容量プランがない

ワイモバイルには大容量プランがありません。

プランデータ通信量+増量オプション
シンプル2 S4GB6GB(+2GB)
シンプル2 M20GB25GB(+5GB)
シンプル2 L30GB35GB(+5GB)

増量オプションを利用すれば35GBまで使うことができますが、50GBプランや使い放題プランを展開する格安SIMもあることを考慮すると大容量とは言えません。

SNSやメールなど、軽い用途がメインの方なら大丈夫でかと思いますが、動画視聴やアプリのダウンロードなどを頻繁に利用する人は35GBでも足りない恐れがあります。

大容量データが必要な場合は35GB以上の大容量プランがある格安SIMを契約するか、ポケットWi-Fiなどでカバーしましょう。

デメリット⑨通信速度の切り替えができない

ワイモバイルには大容量プランや使い放題のプランがないのでなるべくデータを節約しながら使いたいところですが、通信速度の切り替えができません

例えばUQモバイルには「節約モード」があり、速度が制限される代わりに低速の状態だとデータ容量が消費されません。

これに対してワイモバイルには同様の機能が無いため、通信で使用したデータは全て消費されてしまいます

通信速度が安定していて落ちないからこそ、サクサクとデータを使っていると思っているより使いすぎていたなんてこともありますよね。

良くも悪くも、ずっと高速データ通信でしか使えないため、使い過ぎには注意しましょう。

乗り換えで最大15,000円相当還元中!

ワイモバイルの良い評判

続いてワイモバイルの良い口コミを見ていきたいと思います。

ワイモバイルの良い評判
  • 通信速度が速い
  • 大手キャリアより月額料金が安い

ワイモバイルのサービスにおいて他社と比べて満足度が高いとよく言われているのは、主に速度と料金についてです。

利用者からの好評な意見をチェックしていきましょう。

通信速度が速い

ワイモバイルの通信速度には他社と比較しての意見も含めて、好評なものが多く見受けられました。

口コミ
  • UQからワイモバにキャリア戻したら、他にもUQで電話回線💩だからって変えた人居たみたいでやっぱUQは繋がり悪いの多いんだなぁ… ワイモバにしてから電話全然途切れんし聞こえにくいこともない。 電話が快適に出来んならスマホの意味ってとこだしな… やっぱ戻してよかった_:( _ ́ཫ`):_ 午後1:47 · 2023年12月1日 @ran_hachu0302
  • あっさり見限ってワイモバにしましたが快適すぎてびっくりしてます!😃 午後0:35 · 2023年11月29日 @gggknu
  • ははーなるほど、そういうパターンもあるんですね。MVNO使ったことないんで、わからんのですが……。 Y!mobileはお値段控えめで快適ですね。今のところ不満はないです。 午前0:40 · 2023年11月27日 @ksattkb

他社よりもワイモバイルの速度が快適だという声が多いですね。

中には実際に速度を計った画像を添付している方いましたが、下り通信速度が300Mbpsを超えている画像もありました。

現在利用中の会社の通信速度に不満がある方は、ぜひワイモバイル乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

大手キャリアより月額料金が安い

ワイモバイルを契約した人の声を調べてみると、料金がドコモなどの大手キャリアより下がることに魅力を感じている声がたくさんありました。

ワイモバイルに乗り換えるだけで料金が半分以下に下がるなら、確かに乗り換えたほうが金額はお得になりますね。

口コミ
  • ワイモバ使ってますけど高崎、宇都宮、赤羽、新宿、平塚、小田原、箱根とかの普通のところなら使えますし奥多摩とかの山の中でも使えます!安いしワイモバが1番な気がします!!! 午前11:47 · 2023年12月1日 @obaka_gohan
  • ワイモバイル優勝だよね。 安いしYahoo連携したらいろいろ特典があるし。 ソフバンとワイモバは便利よ。 おすすめ。 特にワイモバ安いし。 おすすめ。 午前6:51 · 2023年12月1日 @krs2009mk

やはりワイモバイルの月額料金の安さに魅力を感じている方はたくさんいるみたいですね。

特に大手キャリアから乗り換えた方は大幅にスマホ料金が安くなったことに驚いている印象でした。

安く端末を購入できる

口コミ
  • iPhone8が大分へたってきていた(バッテリーも一回変えたんやが)ので、ワイモバイル公式オンラインショップで安く売ってたiPhone SE(第二世代)に機種変更♪ サクサクで見た目も良いし十分。 またへたってきたらその時一番安いiPhoneにしよう^ ^ 午後0:32 · 2023年10月3日 @digragjam
  • 長男のスマホ 充電端子の修理の予定が作業に支障があり、バッテリーも同金額で交換してあった 機種変は、安いXperiaAceと思ったが、Y!Mobileが乗り換え端末1円というのがあったので、長男が気に入ったMotoGに変更 メールとかキャリア縛りが無いと、MNPで電話番号移行するだけなので、楽やね(^^) 午後6:01 · 2023年10月15日 @m_syuutaro

やはりワイモバイル端末の価格の安さに関する口コミがかなり多いです。

キャンペーンで割引を適用してお得に購入できる機種も多く、スマホ購入のコストを抑えたい人に適していますね。

Ymobile banner

ワイモバイルの悪い評判

ワイモバイルの評判が気になる方のために、まずは利用者の声を集めてみました。

ワイモバイルの悪い評判
  • 電波が悪いときがある
  • 解約が面倒、サポート対応がイマイチ

ワイモバイルの評判において不満の声が見受けられたのは電波の掴み方やサポートなどについてでした。

実際の利用者の声をチェックしてみましょう。

電波が悪い時がある

ワイモバイルの通信環境について調べると電波悪いという口コミが複数見つかりました。

口コミ
  • 観光地だけど、山のなかだから電波悪いのか?ワイモバが電波悪すぎなのか…? 全然ポストされず、今やっと次々送信されてる 午後5:32 · 2023年11月23日 @barutan0027
  • めちゃくちゃ不便ってわけではないんだけど、地下鉄とかエレベーターの中でワイモバイル電波悪いなぁ… おすすめあります? 午後0:23 · 2023年11月21日 @HANA_HANA0729
  • さっきまでやけに電波が悪いなと思ってたけど、ソフトバンク系の回線に通信障害が起きてるっぽい。 ワイモバイルだけど、全く繋がらんほどでもないかな。 午後6:15 · 2023年11月18日 通信障害が起きてるっぽい。
  • 本当かかりつけの耳鼻科だけ電波悪いんだよなぁ。 ワイモバイルとの相性が悪いのかワイモバイルがよくないのか(mineoのときは平気だった) さすがに平日3日忌引きで休むからって今日耳鼻科きたけど 皮膚科にも行かないとだし(円形脱毛症場所増えた) 歯科の定期健診変えてもらわなきゃだし 午前9:23 · 2023年11月13日 @beast_06090420

高速道路や田舎の方だとワイモバイルの電波が繋がりにくいという声が多かったです。

また、ビルの地下など特定のエリアで圏外になるという声も。11月には通信障害も発生していたようですね。

場所や利用する端末によっては電波のつかみが悪いケースもあることに、注意したほうが良いでしょう。

スタッフの態度やサポート対応がイマイチという声も

ワイモバイルのスタッフの態度やサポート対応についても不満の声がありました。

口コミ
  • ワイモバイルの解約が永遠にできない...どう頑張っても実店舗にいけ、で終わる なんのために通信料かけてカスタマーセンターに電話したと思ってるんだ —節約を心がけるいくら(@ikura_ikuraia) December 19, 2022

※以前ワイモバイルでは解約する場合店舗手続きが必要でしたが、2023年12月現在はオンライン解約も可能です。

口コミ
  • なんか損するって脅すような言い方だし、そもそも同じデータ量(20GB)で比較してもrakutenと LINEMOは同じ価格だから損することはない。 20GB以上必要な月があるからrakutenに行くって言ってんのに。 これだからsoftbankは嫌い softbankとワイモバイルは電話対応と店舗対応が感じ悪すぎる 午後9:39 · 2023年7月26日たっきー? @forestwaterfall

脅されているような言い方をされたなど、ワイモバイル・ソフトバンクの対応に不快感を抱く方もいるようです。

口コミ
  • 姉がワイモバイルに乗り換えたんだけど契約時の接客がひどかったらしく、アンケートに書いたら電話で謝罪とヒアリングの連絡があってよくよく聞いたら対応酷かったキャンペーンスタッフは全部外注。顧客の印象的にはワイモバイル=酷いになるが、経営側として人件費考えると…なかなか難しいねー 午後7:36 · 2023年3月6日きぬこ@海外ウェビナー(㈱トップランナーマーケティングCEO) @kinuko_trm

一方で、接客が酷かったスタッフはイベント時などの外注である可能性もあるようです。対応が悪かったことをワイモバイルにアンケートで伝えたところ、謝罪や電話などアフターサポートがあった点は良いですね。

口コミ
  • ワイモバイルで、面倒くさい客認定された。 新人さんと、店長と。 店ぐるみで、明らかにそんな対応。 凹む。 そこの店舗は2度と行かん。 午後8:22 · 2023年7月15日ユウ×デザイン @mumingU5

店舗のスタッフ・店長に「面倒くさい客認定された」と、本人がわかるような対応を受けた方も。

口コミ
  • えっ?店頭じゃなくても解約できたよ🫠 大事な事だから、もう1度言うね、 店頭じゃなくても解約できたよ🫠 えっ?店頭スタッフ、何で教えてくれなかったの? #Y!mobile #Y!モバイル 午前9:18 · 2023年10月1日 @maco_Single

解約は現在インターネット上からも可能ですが、それを知らない・または教えないスタッフもいたとのこと。

サービスの内容や仕様が頻繁に変化するからか、スタッフ間でも正しい情報が共有・認識されていない可能性もありますね。

口コミ
  • ワイモバイルはeSIMの移行が店舗オンリーらしくてまだ使えてすらいないです(´;ω;`) 午前10:58 · 2023年4月29日NOBU @Nobu66flh

またワイモバイルのサービスそのものについての口コミになりますが、eSIMのみ移行する場合はワイモバイルショップに行かなければならないので不便に感じている方もいました。

新しいスマホに機種変更する場合のみネットによる手続きが可能なので、店舗に行く時間がない方にはかなり面倒ですね。

以上の通り、店頭や電話でのサポート内容・対応については不満が多々見られる状況です。

乗り換えで最大15,000円相当還元中!

ワイモバイルと他社サービスの比較

同じ会社が運営している大手キャリア「ソフトバンク」、料金帯が類似しているUQモバイルとの比較を行ってみました。

以下7項目について一覧化しているのでぜひ参考にしてみてください。

ワイモバイルソフトバンクUQモバイル
プラン名シンプル2 Mメリハリ無制限+コミコミプラン
料金4,015円7,425円3,278円
平均下り速度101.34Mbps104.52Mbps94.12Mbps
速度制限時の速度1Mbps200GB到達時4.5Mbps1Mbps
データ容量20GB無制限20GB
※10分かけ放題込み
使用回線ソフトバンク回線ソフトバンク回線au回線
通話・22円/30秒
・だれとでも定額+:880円
・スーパーだれとでも定額+:1,980円
・22円/30秒
・準定額オプション+:880円
・定額オプション+:1,980円
・22円/30秒
・国内通話かけ放題:1,100円
支払い方法・クレジットカード
・口座振替
・クレジットカード
・口座振替
・クレジットカード
・インターネットバンキング
・コンビニ払い
・支払秘書
※表は右にスクロールできます
※価格は税込表記です
※上記の測定値は「下り速度」実測3ヵ月分の平均値です。
※測定期間:2023年9月1日~12月1日
※出典:みんそく

大きな差でもある速度制限時の速度の観点からソフトバンク回線を利用していてデータを大量に使わないのであればワイモバイルを利用したことがお得ですね。

LINEMOとワイモバイルはどっちがお得?

LINEMOはワイモバイルと同じく、ソフトバンクの回線をキャリアと同等に使える格安プランです。

では、どちらがよりお得なのでしょうか。

項目ワイモバイルLINEMO
プラン料金4GB:2,365円
20GB:4,015円
30GB:5,115円
3GB:990円
20GB:2,728円
通話10分かけ放題:880円
無制限かけ放題:1,980円
5分かけ放題:550円
無制限かけ放題:1,650円
セット割引家族割引:1,100円
おうち割光セット(A):1,100~1,650円
なし
平均下り通信速度101.34Mbps73.03Mbps
※上記の測定値は「下り速度」実測3ヵ月分の平均値です。
※測定期間:2023年9月1日~12月1日
※出典:みんそく

一見LINEMOとワイモバイルを比較するとLINEMOの方が安いですが、ワイモバイルは家族複数回線やソフトバンク光とセットで利用すると安くなる割引が適用されます。※家族割引は2回線目以降が割引対象

3GBプランは1,078円、20GBプランは2,178円で使えるので、ワイモバイルは割引ありきでお得になる格安SIMといえます。

単身で使うならLINEMO、家族や光回線とセット利用をするならワイモバイルがおすすめです。

乗り換えで最大15,000円相当還元中!

ワイモバイルがおすすめな人、おすすめでない人

ワイモバイルはどんな人におすすめなのか、好評・不評の意見それぞれをもとにまとめました。

ワイモバイルはこんな人におすすめ
  • 通信速度の速さなど、サービスの充実を求める人
  • 大手キャリアより、料金を下げたい人
  • iPhoneをセット購入したい人

ワイモバイルは月額料金が4GB2,365円~と他社に比べて高めですが、サービスは料金相応の充実度です。

快適にスマホを使いたい人や、iPhoneをセット購入して使いたい人は、ワイモバイルを選べば大満足できるでしょう。

ワイモバイルをおすすめできない人
  • 徹底的に料金を下げたい人
  • 繋がりづらいエリアに住んでいる人

月額料金をさらに下げたいけど家族割引やおうち割を利用できない場合は、mineoIIJmioなど他社を選んだほうが良いでしょう。

また、ソフトバンクの電波の繋がりが悪い地域に住んでいる人は、圏外になってしまう可能性があるので注意が必要です。

ソフトバンクに繋がりづらい場合はUQモバイルがオススメ

通信速度やサービスの充実さなどでワイモバイルが魅力的なものの、ソフトバンク回線が繋がりづらい等の理由で諦めざるをえない場合はUQモバイルがオススメです

UQモバイルはワイモバイルと同様に大手キャリアであるauのサブブランドで通信速度についても大変好評でストレスなく利用出来ますよ。

興味のある方はUQモバイルも検討してみましょう。

最大10,000円相当還元!

ワイモバイルの契約方法

ワイモバイルの契約方法について紹介します。

店舗で契約する場合は、スタッフが全て説明し手続きを行ってくれるので、今回はワイモバイルオンラインストアでの契約方法について触れていきます。

新規契約・他社から乗り換え別に解説するので、是非参考にしてください。

ワイモバイルで新規契約する方法

ワイモバイルで新規契約する方法は以下の通りです。

  1. オンラインストアにアクセスし申し込む
  2. 商品が届いたら初期設定を行う

オンラインストアは契約事務手数料3,850円が無料になるので、店舗よりも初期費用を抑えて契約することが可能です。

ただし、商品が手元に届いたら、SIMカードを差し込んで初期設定を行うまで自分でやる必要があります。

さらに詳しい契約方法については、以下の記事をチェックしてみてくださいね。

ワイモバイルに他社から乗り換える方法

次に、ワイモバイルに他社から乗り換える方法について解説します。

  1. 契約中の会社でMNP予約番号を発行(不要な場合あり)
  2. オンラインストアで申し込む
  3. 商品が届いたら開通手続きと初期設定を行う

ワイモバイルを含み、大手キャリアや一部の格安SIMではMNPワンストップ方式に対応しており、オンラインでの手続きであればMNP予約番号の発行が不要になりましたが、非対応の格安SIMから乗り換える場合は契約中の会社で発行するを必要があります。

MNP予約番号の有効期限は発行日から15日なので余裕を持って手続きしましょう。

商品が届いたら開通手続きを行う必要があるので忘れずに行いましょう。

さらに詳しい情報は以下の記事に掲載されています。是非チェックしてくださいね。

乗り換えで最大15,000円相当還元中!

まとめ


今回は、ワイモバイルのメリットやデメリットを解説しました。

ポイント
  • 通信速度が速く、家族割や光回線とのセット割などで月額料金を下げられる
  • 月額料金は他社より高めなものの、代わりにヤフープレミアムの特典などがある
  • 日本中にショップがありトラブル時のサポートを受けられる
  • 基本料金やデータ量が契約期間中に変化するしくみには要注意
  • 通話をする時間が長い人は「スーパーだれとでも定額+」を申し込めばかけ放題になる

ご紹介してきたように、ワイモバイルはドコモ、au、ソフトバンクといった大手の携帯会社のように速度が安定していて、かけ放題も使える充実したサービスを提供しています。

料金体系も大手携帯会社に似ていますし、トラブル時にお店でサポートも受けられますので、初めて格安SIMに乗り換える人は非常にオススメできますね。

最新の格安SIMランキングをチェック!

お手頃価格で高品質な通信サービスをお探しではないでしょうか?

当サイトでは、各格安SIMの速度、料金、サービス内容を徹底比較し、最適な格安SIMを見つける手助けをしております。

ユーザーの評価も参考に、あなたにぴったりの格安SIMを選んでください。さっそく、最新の格安SIMランキングをチェックしましょう!

詳細は以下記事からご覧ください!

乗り換えで最大15,000円相当還元中!

この記事の監修者
小川正人(おがわ まさと)
通信サービスに関するコンサルタント。
家電量販店や携帯電話ショップで勤務したが、料金体系の複雑さを痛感。
携帯電話や光回線の複雑さを分かりやすく伝えるべくコンサルティング事業を開始。 「携帯電話や光回線は日々の仕事やプライベートにかかせないので、利用者様にあったサービスを選んで頂きたい」という思いからアドバイスを行う。 過去には月間60万PVの通信サービスメディアサイトの運営も経験。
・当サイトで紹介の内容は各商品やサービス等を提供する企業様の意見を代表するものではありません
・当サイトで紹介されている内容は各商品やサービス等の内容について何らかの保証をするものではありません
・当サイトの内容は各記事の作成日・更新日現在のものとなっております。それ以降に内容が変更されている場合がございます。最新の情報は各公式サイトにてご確認いただきますようお願いいたします
・当サイトで紹介されている内容は当社の意見であり、各企業等の意見を代表するものではありません
・当サイトで紹介されている意見は、その内容および商品・サービスについていかなる保証をするものではありません

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事