


イオンモバイルは大手スーパーとして知られるイオンの格安SIMです。
全国200店舗以上のイオンで取り扱いがあり、対面によるサポートを受けられるのがイオンモバイル最大の特徴です。
スマホに詳しくない人でも、安心して使えますね。
本記事ではそんなイオンモバイルの特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
目次
イオンモバイルとは?特徴・料金プランを紹介!
イオンモバイルは流通大手のイオンが手掛ける格安SIMです。
以前は他の格安SIMの代理店という立ち位置でしたが、2016年からはイオン自らが格安SIMのサービスを提供しています。
月額料金の安さに定評があり、2021年10月にも全プランを220円値下げしました。
2021年は大手キャリアや格安SIMで値下げ競争が激化し、イオンモバイルも決して最安値ではありません。
それでも格安SIMの中では比較的安い水準に位置しているのは事実です。

ドコモ回線・au回線に対応した格安SIM!通話品質も安定している
イオンモバイルはドコモ回線とau回線、2つの回線に対応しています。
利用する端末やエリアに合わせて回線を選べるのがイオンモバイルの強みの1つです。
ドコモ回線・au回線のどちらも全国99%以上をカバーしています。
現在利用しているキャリアと同じ回線を選べば、イオンモバイルも問題なく使えるでしょう。

0.5~50GBまで幅広い料金プランを用意
イオンモバイルは0.5~50GBまでの幅広い料金プランを用意しています。
データ通信量 | 音声通話SIM | データSIM |
0.5GB | 803円 | - |
1GB | 858円 | 528円 |
2GB | 968円 | 748円 |
3GB | 1,078円 | 858円 |
4GB | 1,188円 | 968円 |
5GB | 1,298円 | 1,078円 |
6GB | 1,408円 | 1,188円 |
7GB | 1,518円 | 1,298円 |
8GB | 1,628円 | 1,408円 |
9GB | 1,738円 | 1,518円 |
10GB | 1,848円 | 1,628円 |
20GB | 1,958円 | 1,738円 |
30GB | 3,058円 | 2,838円 |
40GB | 4,158円 | 3,938円 |
50GB | 5,258円 | 5,038円 |
※表は右にスクロールできます


データ通信量が細かく用意されているので、自分に合ったプランを見つけやすいのが特徴です。
ライトユーザーからヘビーユーザーまで、幅広い人におすすめできる格安SIMと言えます。
音声1GB月額780円!
容量を分け合うシェアプランもある!オプションで2枚目以降のSIMカードでも!
イオンモバイルではデータ通信量を複数のSIMで分け合える「シェアプラン」も用意されています。
データ通信量 | 月額基本料
(音声通話SIM1枚+データSIM2枚) |
1GB | 1,188円 |
2GB | 1,298円 |
3GB | 1,408円 |
4GB | 1,518円 |
5GB | 1,628円 |
6GB | 1,738円 |
7GB | 1,848円 |
8GB | 1,958円 |
9GB | 2,068円 |
10GB | 2,178円 |
20GB | 2,288円 |
30GB | 3,388円 |
40GB | 4,488円 |
50GB | 5,588円 |
音声通話SIM1枚に加えて、データSIMを2枚利用できます。
さらに以下の追加料金を支払えば最大5枚のSIMカードで容量シェアが可能です。
シェアプランの追加料金 | |
2枚目以降で音声通話SIMを利用する場合 | +月額220円/枚 |
2枚目以降でSMSを利用する場合 | +月額154円/枚 |
4枚目以降のSIMを追加する場合 | +月額220円/枚 |
※表は右にスクロールできます
家族で使う場合や、タブレットやサブ端末でもデータ通信を使いたい人に向いています。
エントリーパッケージでインターネット契約ができる
イオンモバイルではエントリーパッケージという、イオンモバイル各店舗や、ヤフーショッピングで購入できる、紙パッケージに記載された16桁のエントリーコードを使って契約できるサービスがあります。
スマホやパソコンで申し込みができて、申し込み後にSIMカードが届きます。
店舗で申し込む時間がかからずに、エントリーパッケージ契約特典でWAONポイントの進呈もあるので大変お得ですね!
音声1GB月額780円!
イオンモバイルの評判・口コミ

実際の評判を知るために、Twitterで口コミを調査しました。
調査した結果より、口コミ数の多かった5項目(料金・速度、キャンペーン充実度・通話オプション・使いやすさ)についての評判をグラフにまとめています。
口コミ内容の詳細について以下で紹介していきます。
良い評判・口コミまとめ
おはよう♪
楽天モバイルの1年間無料キャンペーンがついに終わるということなので、終わる前に契約しようか検討中!
とりあえず契約だけしとこうかな?今はイオンモバイルを使用してるけど、価格や環境に満足してるから迷う。
— ウサギののいちゃん (@374584i) April 2, 2021
価格や環境に満足しているという声がありました。
他にも様々な格安SIMがありますが、イオンモバイルの使い心地が良いようです。
ちなみに普段使いのイオンモバイル
思った以上に速いなんか最近のMVNO各社は昼間の帯域確保に力入れてるのかもな pic.twitter.com/m3iiqg7Q43
— Windroid7 (@Windroid7) February 2, 2022
楽天モバイルからイオンモバイルに変えたらかなり快適になった
— きい (@juggtan) September 4, 2022
速度が意外と早い、快適という意見も多いですね
悪い評判・口コミまとめ
#イオンモバイル サービス開始初日からのユーザーで、安くてシェアプラン便利なのだが、なのだがー、繋がらないという致命的欠点が目立ってきた? 替え時かもしれん。
— Toyama, Shunji (@nancha) May 20, 2022
イオンモバイルさん…遅いです pic.twitter.com/0lTsQnrRam
— Tomo (@Tomo78929219) October 26, 2022
良い口コミとして意外と速度は速いという声があった一方、繋がりにくい、速度が遅いように感じるという声もありました。
接続環境やデバイスによっても通信速度が変わるので、利用している側の環境が原因になっている場合もあります。
また、以下の投稿のように、通信速度が遅くなっている場合、スマホの設定で制限モードになっている可能性が高いので、遅いと感じた際には制限モードになっていないかチェックした方が良さそうです。
なんか携帯回線くっそ遅いなぁと思ってたら、帯域制限モードONにしてたの忘れてたw
— かべち??☀️ (@angel_ia0720) September 1, 2022
なんかスマホの速度微妙に遅いなあと思ったら、制限モードに切り替えてたんだった?
— いっち~ (@icchii_first) November 26, 2020
音声1GB月額780円!
イオンモバイルのメリット
イオンモバイルのメリットは以下の通りです。
イオンモバイルのメリット
- 全国200店舗以上のイオンで取り扱いあり
- データ通信量が細かく用意されている
- 月額料金が比較的安い
- シェアプランでタブレットやサブ端末を活用できる
- 高速通信のオン/オフを切り替えられる
- 1週間無料で試せる
- 契約縛り・違約金なし
- 5Gを提供している
全国200店舗以上のイオンで取り扱いあり
イオンモバイル最大のメリットは全国200店舗以上のイオンで取り扱っていることです。
格安SIMの多くはコストを削減するため、店舗を設けていません。
サポートは電話やチャット、メールなどに限定されています。

イオンモバイルなら全国のイオンで対面によるサポートを受けられます。
申し込みの相談はもちろん、SIMカードの再発行や名義変更、修理受付といった手厚いサポートを受けることが可能です。

スマホの手続きでは待ち時間が長くなることもあります。
イオンモバイルならイオンで買い物しながら待ち時間をつぶせるのもうれしいですね。
データ通信量が細かく用意されている
イオンモバイルでは0.5GBから50GBまで、実に17種類ものデータ通信量が用意されています。
とくに1GBから10GBまでは1GB刻みで細かく用意されており、自分にピッタリの料金プランを選びやすくなっています。
例えば5GBと10GBしかない格安SIMの場合、7GB利用する人だとちょうどいいプランがありません。
データ通信量が細かく用意されているイオンモバイルなら、無駄のないプラン選びが可能です。


料金プランが多いとどれにすればいいか迷うかもしれません。
イオンモバイルなら店舗で相談できるので、店員さんと一緒に自分に合ったプランを探せますよ。

もちろん料金プランはあとから変更することも可能です。
マイページから変更手続きすれば、翌月に新しい料金プランがスタートします。
月額料金が比較的安い
イオンモバイルは月額料金が安めです。
最安値ではないものの、格安SIM全体で見ても安い水準に入ります。
実際に、いくつかの料金プランで他社と比較してみましょう。
料金はいずれも音声通話SIMの月額料金で、割引等は含んでいません。
音声1GB月額780円!
イオンモバイルの3GBプランは他社と同等の金額
まずは定番である3GBプランからです。
格安SIM | 月額料金 |
イオンモバイル | 1,078円 |
BIGLOBEモバイル | 1,320円 |
LinksMate | 902円 |
IIJmio(5GB) | 990円 |
nuroモバイル | 792円 |
OCNモバイルONE | 990円 |
QTモバイル(D/A)(4GB) | 1,540円 |
UQモバイル | 2,365円 ※4GB |
ワイモバイル | 2,178円 |
エキサイトモバイル | Fitプラン:690 円 Flatプラン:1,210円 |
3GBプランは格安SIMの中でもとくに人気が高いため、他社の中には月額1,000円を下回るところもあります。
その中でイオンモバイルの3GBプランは1,078円です。
決して最安ではありませんが、比較的安く抑えられています。

イオンモバイルの5~6GBプランは最安値ではないがお得
続いては中容量である5~6GBプランで比較してみましょう。
格安SIM | データ通信量 | 月額料金 |
イオンモバイル | 5GB | 1,298円 |
6GB | 1,408円 | |
BIGLOBEモバイル | 6GB | 1,870円 |
LinksMate | 5GB | 1,210円 |
6GB | 1,342円 | |
mineo | 5GB | 1,518円 |
nuroモバイル | 5GB | 990円 |
OCNモバイルONE | 6GB | 1,320円 |
QTモバイル(D/A) | 6GB | 1,760円 |
ワイモバイル※1 | 5GB | 2,178円 |
※表は右にスクロールできます
※1本来は3GBだが増量キャンペーンにより1年間は無料で5GBにアップ
5~6GBも最安ではありませんが、6GBで1,500円を切るなど比較的安価です。
mineo、QTモバイルなど店舗がある他の格安SIMよりも価格は抑えられています。
イオンモバイルの20GBプランは安い水準!
最後に20GBプランです。
参考までに、大手キャリアの格安プランも掲載しています。
格安SIM | 月額料金 |
イオンモバイル | 1,958円 |
BIGLOBEモバイル | 5,720円 |
IIJmio | 2,000円 |
LinksMate | 2,970円 |
mineo | 2,178円 |
QTモバイル(D/A) | 2,200円 |
UQモバイル | 3,278円 |
ワイモバイル※1 | 3,278円 |
エキサイトモバイル | 2,068円 |
ahamo | 2,970円 |
LINEMO | 2,728円 |
※1本来は15GBだが増量キャンペーンにより1年間は無料で20GBにアップ
大手キャリアの格安プランが20GBということもあり、20GBプランはとくに値下げが目立ちました。
20GBで2,000円前後の格安SIMが多く、イオンモバイルも1,958円で利用可能です。
値下げ競争で出遅れたイオンモバイルですが、現在は他社とほぼ同じかそれ以下の水準で利用できます。

お得に申し込めるキャンペーン情報はこちら!
音声1GB月額780円!
イオンモバイルはシェアプランでタブレットやサブ端末を活用できる
イオンモバイルのシェアプランはタブレットやサブ端末などでデータ通信を利用したい人におすすめです。
通常の音声通話プラン+330円でデータSIMを2枚追加できます。
データ通信専用SIMを単体で契約するよりもお得です。

もちろん、音声通話機能を追加して家族で利用するのもおすすめです。
大容量プランもあるため、家族の人数が多い場合も安心して使えます。
イオンモバイルは1週間無料で試せる
イオンモバイルでは格安SIMを試してみたい人向けに「イオンモバイル無料貸し出しサービス」を展開しています。
名前の通り、イオンモバイルのSIMカードやスマホを1週間無料で試せるサービスです。
イオンモバイル無料貸し出しサービス
- 対象者:20歳以上
- 試せるSIM:データ通信専用SIM(ドコモ回線/au回線から選択)
- 試せるスマホ:イオンモバイルの指定機種
- 申し込み:全国のイオンモバイル取扱店
- 必要書類:本人確認書類とクレジットカード
イオンモバイルによるデータ通信を実際に試せます。
通信速度やエリアに不安がある場合も、事前に試せれば安心ですね。

利用の際はクレジットカードが必要ですが、これは不正利用を防止するためです。
ちゃんと期限内に返却すれば、利用料金は一切かかりません。
イオンモバイルは契約縛り・違約金なし!
イオンモバイルには契約縛りや違約金は一切設定されていません。
以前は短期間で他社にMNP転出すると高額な手数料がかかりました。
現在はMNP転出時の制限も撤廃され、手数料は一切かかりません。
縛りを気にすることなく、いつでも好きな時に解約してOKです。

イオンモバイルは5Gを提供している
イオンモバイルでは利用中の端末が5Gに対応している場合、申し込み、追加料金なしで5Gの利用ができます。
マイページのトップページ「SIMカード」から5GをONにするだけで利用開始できるのでとても簡単です。
ドコモ回線の場合、データ通信専用SIMカードでは5Gが利用できません。また、au回線のSIMカードでは3Gが利用できませんので注意しましょう。
音声1GB月額780円!
イオンモバイルのデメリット
イオンモバイルにはたくさんメリットがある一方、デメリットもいくつかあります。
イオンモバイルのデメリット
- 混雑時は通信速度が遅くなる
- 40/50GBプランはさほど安くない
- 端末代は割高
- WEBで解約できない
混雑時は通信速度が遅くなる
イオンモバイルは回線が混雑する時間帯は通信速度が低下します。
参考までに、全国のユーザーが計測した速度が確認できるみんそくのデータを引用しました。
時間帯 | 朝 | 昼 | 夜 |
通信速度 | 53.55Mbps | 4.97Mbps | 28.21Mbps |
※参考:みんそく
※測定期間:2023年8月23日時点の直近3ヶ月間
昼の時間帯は速度が大きく低下しているのが分かります。
お昼休みのサラリーマンや学生が一斉にスマホを使うため、回線が混雑して速度が低下しやすい時間帯です。
そのため、多くの格安SIMは平日お昼になると通信速度が低下する傾向にあります。
イオンモバイルも例外ではなく、平日のお昼は通信速度が低下する可能性が高いです。

とは言え、実測速度ベースで30Mbps以上出ていれば高画質動画の視聴やゲームにも差し支えありません。
概ね問題なく通信できると思われますが、一部の時間帯や場所で速度が遅くなる可能性があることに注意をしておきましょう。
イオンモバイルの通信速度に関する記事はこちら!
イオンモバイルの40/50GBプランはさほど安くない
イオンモバイルの料金プランのうち、40/50GBプランはさほど安くありません。
実際に大手キャリアの大容量プランと比較してみました。
キャリア/格安SIM | データ通信量 | 月額料金 |
イオンモバイル | 40GB | 4,158円 |
50GB | 5,258円 | |
ドコモ | 無制限 | 7,315円 |
au | 7,238円 | |
ソフトバンク | 7,238円 |
50GBプランに+1,000円出せば大手キャリアの無制限プランを使えます。
家族割引や光回線とのセット割などが利用できるなら、イオンモバイルの40GBより安く使うことも可能です。
大手キャリアは通信品質が良く、イオンモバイルのように混雑時に速度が低下することもありません。

格安SIMで大容量プランがあることは確かに貴重ですが、料金的にはあまり安いとは言えません。
むしろ品質を考慮すると、大手キャリアの無制限プランのほうがコスパは優秀です。
大容量のデータ通信を使う人は無理にイオンモバイルへ乗り換えるのではなく、大手キャリアともしっかり比較しましょう。
イオンモバイルの端末代は割高
イオンモバイルは端末セットの取り扱いがありますが、価格は割高です。
他社の端末セットは定価から割引された価格で販売されています。
期間限定セールなどを実施し、さらに安く購入できる格安SIMも珍しくありません。

イオンモバイルの端末セットは基本的に定価で販売されています。
期間限定セールなどもあまり実施されないため、端末代はそこまで安くなりません。
出来る限り、家電量販店やネット通販などで購入するのがおすすめです。
イオンモバイルはWEBで解約できない
イオンモバイルはWEBで解約できません。
解約方法は店舗か電話のみです。
他社のようにオンラインでサクッと解約できないのは少し面倒です。

なお、MNP転出はWEB(マイページ)でも手続きできます。
音声1GB月額780円!
イオンモバイルはこんな人におすすめ!


イオンモバイルについて詳しくお伝えする前に、そもそも「イオンモバイルはおすすめなの?」という点を解説します。
イオンモバイルは次のような人におすすめです。
イオンモバイルはこんな人にオススメ
- 近くにイオンがある人
- 対面によるサポートを受けたい人
- スマホ代をできる限り安くしたい人
- シェアプランを利用したい人
やはりイオンモバイル最大の魅力はイオン店頭でサポートを受けられることです。他社格安SIMと違って店舗サポートが受けられます。
プランや操作方法の相談をすることも可能で「料金は安い方がいいけど、サポートも必要!」というスマホ初心者やシニア層にはぴったりの格安SIMです。
近くにイオンがある人や、対面による手厚いサポートを受けたい人にはイオンモバイルがおすすめです。

また、イオンモバイルの月額料金は格安SIMの中でも比較的安い水準にあり、他社より安くなるケースが多いので、出来る限りスマホ代を安くしたい人にもおすすめです。
さらに、イオンモバイルでは通常プランだけでなく、シェアプランも利用できます。
家族で利用したい人や、タブレット・サブ端末を有効活用したい人にはピッタリです。
この記事を読んでいる方だけでなく、もしご家族で上記に該当する方がいる場合もイオンモバイルを検討してみましょう!
音声1GB月額780円!
イオンモバイルの2023年8月キャンペーン
イオンモバイルで開催中のお得なキャンペーンを厳選してご紹介します!
- イオンモバイルの納得!夏得!キャンペーン2023
- 展示品処分セール
- イオンモバイル紹介トク
- イオンスマホ→イオンモバイル乗り換えキャンペーン
- 【店舗限定】エントリーパッケージご契約特典
夏得キャンペーンではイオンモバイルに乗り換えで8,000WAONポイント、さらに月額料金をイオンカードで支払うと2,000WAONポイントの、最大10,000WAONポイントが還元されるお得なキャンペーンが実施されています。
さらに
詳しいキャンペーン情報については、以下の記事をご確認ください。
イオンモバイルの申し込み方法
イオンモバイルの申し込み方法について解説します。
ポイント
- 必要なものを準備する
- イオンモバイルを申し込む
- 開通手続きとAPN設定をする
店舗で申し込む場合は基本的に店員さんに任せればOKです。
ここではオンラインから申し込む手順を解説します。
必要なものを準備する
まずはイオンモバイルの申し込みに必要なものを準備してください。
イオンモバイルの申し込みに必要なもの
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- クレジットカード
- MNP予約番号(MNP利用者のみ)
イオンモバイルの支払い方法はクレジットカードのみです。
口座振替は利用できないため注意してください。
現在利用中の電話番号をイオンモバイルでも使う場合はMNPによる乗り換え手続きをします。
MNPを利用する場合は契約中のキャリアからMNP予約番号を取得しておきましょう。
イオンモバイルを申し込む
続いてはイオンモバイルの申し込みです。
公式サイトにアクセスし「WEBで申込む」を押して手続きを進めてください。
基本的には画面の指示に従うだけでOKです。

申し込みが終わったら、SIMカード/端末が配送されるのを待ちましょう。
開通手続きとAPN設定をする
SIMカード/端末が届いたら開通手続きです。
イオンモバイルのマイページにアクセスし「開通する」ボタンを押して手続きを進めてください。
手続き完了後、30~60分ほどで回線が切り替わります。

最後にイオンモバイルのデータ通信を利用するのに必要なAPN設定をします。
iPhoneはプロファイルという特殊なファイルをダウンロードすればOKです。
AndroidはAPN情報を手入力します。
イオンモバイルのAPN設定の詳細については公式サイトのAPN設定方法ページを参考にしてください。
音声1GB月額780円!
イオンモバイルの速度
イオンモバイルは高速通信のオン/オフ切り替えに対応しています。


高速通信をオフにすると、最大通信速度は200kbpsに制限されます。
LINEやメールのやり取りはできますが、SNSや動画視聴などは厳しいでしょう。
その代わりに、高速通信をオフにしている間はデータ通信量を一切消費しません。
動画視聴やゲームを利用するときだけオンにすることで、データ通信量を賢く節約可能です。

関連記事
音声1GB月額780円!
イオンモバイルで使えるスマホ端末は?iPhoneも使える?


イオンモバイルで使える端末を簡単にまとめると以下の通りです。
イオンモバイルで使える端末
- ドコモのスマホ
- auのスマホ
- SIMフリースマホ
- SIMロックを解除したスマホ
イオンモバイルはドコモ回線とau回線に対応しています。
ドコモ回線ならドコモの、au回線ならauのスマホはそのまま利用可能です。
AndroidはもちろんiPhoneもちゃんと使えますよ。
ただし、au版とソフトバンク版はSIMロックの解除が必要になります。(※2021年10月以降発売の端末はSIMロック解除が不要)

基本的に、SIMロックを解除すれば使えますが、端末によっては回線が合わず使えないこともあります。
とくにAndroidスマホはソフトバンク向けにカスタマイズされていることが多く、使えない可能性が高いです。
その他だと家電量販店やネット通販で購入できるSIMフリースマホを利用できます。
イオンモバイルでは端末の動作確認を実施し、公式サイトで公開しています。
大手キャリアの端末およびSIMフリースマホを利用する場合は、必ず動作確認済みかをチェックしてください。

詳しく知りたい方はこちら!
イオンモバイルについてよくある質問
インイオンモバイルについてよくある質問をいくつかピックアップして紹介します。
- 結局イオンモバイルの口コミや評判は悪いの?
- イオンモバイルの電話での問い合わせ窓口は?
- 最後にイオンモバイルの問い合わせ先をまとめました。
- 「タイプ1」「タイプ2」どっちの回線がおすすめ?
- 端末だけ購入することはできる?
結局イオンモバイルの口コミや評判は悪い?エリアによって遅いのは本当?
イオンモバイルの口コミや評判のなかには、速度が遅い・つながりにくいという口コミもありました。
しかし、それ以上に格安スマホなのに意外と速い、価格やサービス内容に満足しているという声が多いです。
イオンモバイルは、イオンをよく利用する方にとってお得な特典が多く、すぐに店頭でサービスを受けられます。
ご自身の環境や生活圏によって、利便性の感じ方は異なるものの、さまざまなデータ容量が選べて安く使えるという点で非常に魅力的な格安スマホでしょう。
イオンモバイルの電話での問い合わせ窓口は?
最後にイオンモバイルの問い合わせ先をまとめました。
問い合わせ先 | 電話番号 | 受付時間 | 備考 |
イオンモバイルお客さまセンター | 0120-025-260 | 10:30~19:30 | - |
イオンスマホ電話サポート | 0120-826-926 | 9:00~20:00 | 有料会員向けのコールセンター |
イオンモバイル 持ちこみ保証受付センター |
0120-966-356 | 9:00~20:00 | イオンモバイル持ちこみ保証に登録されている端末が故障した場合の専用窓口 |
※表は右にスクロールできます
イオンモバイルは有料会員限定の電話対応窓口があり、かつ店舗対応があるのでサポート体制がしっかりしているので安心ですよ。
音声1GB月額780円!
「タイプ1」「タイプ2」どっちの回線がおすすめ?
イオンモバイルは「タイプ1」・「タイプ2」が用意されており、好きな方を選択可能です。
- タイプ1:au回線
- タイプ2:ドコモ回線
データの換算方法や速度制限時の上限などの差はあるものの、微々たるものですので、どちらがおすすめということはありません。
今までauを使っていればau・ドコモを使っていればドコモという選び方で問題ないでしょう。
端末だけ購入することはできる?
イオンモバイルでは、端末のみの購入も可能です。
イオンモバイルの店舗もしくはオンラインのイオンデジタルワールドで端末を探しましょう。
しかし、イオンモバイルの場合には端末のみを購入する場合、大きな割引等を受けられないためお得ではありません
まとめ
以上、イオンモバイルの特徴やメリット・デメリットについて解説しました。
ポイント
- ドコモ回線とau回線、2つの回線に対応
- 0.5GBから50GBまで細かくデータ通信量を用意
- 家族での利用や複数デバイスの活用に便利なシェアプランも
- 全国200店舗以上のイオンで取り扱いあり
- 月額料金も比較的安め
- 高速通信のオン/オフ切り替え対応
- 1週間無料でイオンモバイルのSIMを試せる
- 契約縛りや違約金は一切なし
- 混雑時は速度の低下に注意
イオンモバイルは全国のイオン店頭で取り扱いがあります。
対面によるサポートを受けられるので、スマホに詳しくない人でも安心です。
シニア層のスマホデビューにも最適と言えるでしょう。
データ通信量が細かく用意されており、月額料金も比較的安価です。
店舗がある格安SIMをなるべく安く使いたい人は、ぜひイオンモバイルを検討してみてください。
音声1GB月額780円!